3/21、三連休最後の日は特別練習を行いました。 まず、これまであまり練習していない6曲を中心に歌い、その後、団長がパリで録ってきた写真や動画を鑑賞。皆でパリの雰囲気を堪能しました。 練習後は初谷先生はじめ20名弱で懇親会♪ なかなかの盛り上がりでした。
3/14は前半に「素敵な妖精」の合唱の復習をしました。前回の練習から時間が経っているので思い出し練習を兼ねて。新たに入団された方もいらっしゃるので、ハーモニーに気を付けて丁寧に歌いました。(4月末まで入団者を受け付けますので、見学ご希望の方はご連絡ください♪ → http://musicalnadine.web.fc2.com/admission.html) そして練習後半は「大都会」の振付の復習でした。初谷先生の振付見本に笑いを誘われつつ、楽しく練習できて皆振付もバッチリ覚えられました! 来週21日の練習は14時から18時、初谷先生のご指導です。新規入団の方のために全曲おさらいする予定ですので、団員も見学希望の方もどしどしご参加くださいね(*^▽^*)
本日3/7は三澤先生のご指導で「大都会」を集中練習。振付けの佐藤先生もお越しいただき、いよいよミュージカルらしい練習の始まりです☆ ウォーミングアップの軽いダンスから入ってストレッチ(結構本格的に念入りに)を行い、「大都会」の振付けを中心に練習しました。振付けを覚えるのに夢中過ぎて写真撮影を失念しました(´・_・`) めいっぱい体を動かしたので心地よい疲労感です。 来週は初谷先生のご指導で「大都会」の振付けの復習をしますので、団員の皆さまはぜひ来週もがんばってまいりましょう!
本日2/29は初谷先生のご指導で「大都会」と「グノームのロック」をおさらい。 来週3/7の練習は三澤先生と振付の佐藤先生がいらっしゃるため、今日は「大都会」の暗譜に向けて皆がんばりました(^。^) 「大都会」では実際に歩き回りながら歌いましたが、同じパートの人が隣にいないので不安に駆られます。でも、動きながらだと思ったより声がよく出るなど新たな発見も♪ 来週はストレッチもするので動ける服装必須です!楽しみ?(*^^*)
2/22「猫の日」の練習@神田は、初谷先生のご指導で「グノームのロック」と「大都会」を歌いました。 まず発声練習では、劇団四季のような発声を目指すべく「あ(母音)研究会」結成を目指しひたすらミュージカル的ア母音の練習。でもこのナディーヌの音域はめちゃくちゃ広いのでちょっとその発声は難しいのよねぇ、ということで課題を残しつつ曲の練習へ。 今日の選曲は3月7日の練習(振り付け開始)を見据えたもので、4小節ずつ暗譜の訓練をしながら進みました。いま曖昧に覚えると振り付けの時に崩壊しそうだなぁと危機感を覚えながらも、ナディーヌの世界を楽しく歌いました。どんな曲もテキストありき。言葉を大切に、音の確認もしっかりしながら自習も進めようと思います。
2/15は初谷先生のご指導で「グノームのロック」と「永遠なる愛」を練習しました。 初谷先生は前回公演の経験者(タンタンの演者)ですので、曲が歌われる場面や背景の説明に臨場感が溢れていて楽しい!大道具や小道具の様子をお話しくださるので想像力が掻き立てられます。役になりきって歌うことにちょっと照れつつ、いろんな人になれることが面白いと感じるようになりました。 そろそろ暗譜を視野に入れつつ歌わなくてはと思うのですが、ハーモニーを体に入れるのに四苦八苦している筆者でした(^^ゞ
本日2/8は初谷先生の発声練習→三澤先生の本練習@神田でした。練習したのは「永遠なる愛」と「グノームのロック」。「妖精のサンバ」も歌いましたがダンスはなし(T_T) なぜなら… 昨日は三澤先生の合唱団(東京バロック・スコラーズ)の本番だったため、先生もさすがにお疲れのご様子。「増3、増3、お鼻が長いのね?♪」とか訳のわからないことを口走っておられました(^^;; その合唱団員が何人もミュージカルに参加しておりますが、本当は今日の練習を休みたかったでしょうに、三澤先生ご出席とあって「やばいやばい!」と全員駆けつけてくれました!本日はたくさんの歌声を響かせることができて嬉しい楽しい夜でした(^^) 3月7日からはいよいよ振り付け開始!ストレッチもするんですって♪ そろそろ曲も暗譜しなきゃです_φ(・_・
1/25は高橋先生のご指導で「お花を下さい」と「永遠なる愛」を練習しました。 「お花を?」はタイトルのイメージとは裏腹にアラビアンなメロディ。今回の公演ではアラビアンダンスの振り付けが入るとか入らないとか…。また「永遠なる愛」は和音進行が美しい感動的な曲。様々なジャンルの曲が歌えるのはオリジナルミュージカルだからこそですね。 そして高橋先生のレッスンでは言葉を大切に歌うことを教えていただけるので、演技をつけるときにとても参考になります。歌いながら演技や振り付けのことを考えるのはなんとも楽しい♪ また、本日は途中から三澤先生の突撃訪問があり団員一同ビックリポン!(◎_◎;) 今後もお仕事の合間を縫って突然いらっしゃるそうなので、団員の皆さまは台本必携でお願いしまーす。 そう、昨日も歌って踊りましたよ、妖精サンバ*\(^o^)/*
本日は「妖精サンバ」の練習と台本の読み合わせをしました。高橋先生の発声と明るく楽しく丁寧なご指導で「妖精サンバ」を歌い、その後は三澤先生のご指導へ…。と思ったら、三澤先生からいきなりサンバのステップのレクチャー!
この曲は妖精の国で祝い事の時にいつも歌われる曲なのでダンスは必須。とっても明るくノリノリな曲なのです。サンバのステップを踏みながら歌うのって、疲れるけれどホントに楽しい!
自宅でもステップの復習をして、体にサンバのリズムを覚えさせようと思います。
そして休憩後は台本の読み合わせ。いよいよミュージカルが始まったなという感じがします。まだ配役は決まっていないので、三澤先生の演技指導を受けながら皆で順番に台詞を読みました。これも、各自台本を読んでおくことという宿題が出ましたので、次回に備えたいと思います。
今年の歌い初め♪ 三澤先生のご指導と高橋ちはる先生の発声ご指導で本年はスタートしました! まず「Doctor Tintin」を歌い、それから初めて女声合唱「パリの花」を、最後に「大都会」を練習しました。
これらの曲を初めて歌うメンバーが多かったのですが、丁寧に三澤先生にご指導していただきました。 次回の練習も三澤先生がご指導されることとなり、高橋先生が発声をみてくださいます。。
また、次回少し台本の読み合わせをしたいと三澤先生からお話があったので、台本を持ってくるよう指示がありました。
ということで、メンバーのみなさま、次回は台本をお忘れなく~。いよいよ読み合わせですね(ワクワク)♪
12/21は今年の「ナディーヌ」練習納め。そして本日は高橋ちはる先生にご指導いただきました♪
練習曲は「素敵な妖精」と「モンマルトルの丘」。歌詞を「大切な言葉」として表現するためのテクニックや、合唱団として曲の雰囲気をしっかり醸し出す大切さなどを丁寧に教えていただきました。
宿題としては、新曲を歌う前にまず台本を読んで言葉の抑揚やつながり、雰囲気を掴むことを示していただきました。日本語として表現するには朗読が大切なのだなと改めて感じました。本日は新曲5曲の楽譜が配布されたので、年末年始に早速取り組んでみたいと思います。
さて、来年はいよいよ本番の年!団員一同、良い公演となるよう張り切ってまいります!
12/14は、三澤先生が風邪のためお休みとなり、急遽初谷先生に「ピエールの告白」をご指導していただきました。
練習後は近くのお店に場所を移して忘年会♪ 大いに盛り上がったのでした。
早いもので、今年の練習は来週の1回を残すのみとなりました。
12/7は初谷先生のご指導で「Dr. Tintin」をたくさん練習しました。
ミュージカルっていろんな演技がつくから歌も楽しいですね〜(*^^*) 本番でDr.タンタンを演じる初谷先生が直接ご指導ということもあり、表現もかなり細かくみていただきました。「Dr.Tintin」楽しすぎます(≧∇≦)♪
そして来週は三澤先生の練習&忘年会。これまた楽しい1日になりそうです!
まだまだ団員募集中ですのでミュージカル「ナディーヌ」に興味のある方はぜひ!決して損はさせません(笑)
新曲入りました!「モンマルトルの丘」と「Doctor Tintin」♪初谷先生の振り付きで曲を解説していただき
音取り開始です。後半は「大都会」を通して歌いましたが、だんだん身についてきていい感じです。
「大都会」を念入りに練習しました。和音の難しい場所があるのですが、ぴったりハモれば大都会のカオスぶりが
うまく表現できるであろうと思われ…。練習の最後は「おめでとう」でした♪
今日は大都会を練習しました。なかなか皆さん覚えが早いです!
臨時記号があちこちについてハーモニーが決して優しくないのですが、自分のパートがメロディだと信じて一番の難関のこの曲を制覇間近です! 初谷先生のお手本が見事で、桑田佳佑風にどこまで近付けるか?
最後に素敵な妖精を歌い、お口直し。
文京区の施設で練習。
初谷先生のご指導で「大都会」の前半を練習しました。ピアニストの水野先生が初登場(^^)
「大都会」はリズムも音程も難しくて、まさにいろんな意味で"るつぼ"(笑) でも和音がなかなかかっこいいのです!このミュージカルで一番難しい曲とあって、音取りも丁寧にみていただきました。最後は「素敵な妖精」で明るく練習終了♪
来週はいつもの秋葉原の会場で練習ですので、団員並びにご見学の方はよろしくお願いします。
秋葉原の練習会場で「素敵な妖精」の復習と、新曲「おめでとう」を練習しました。
「おめでとう」はダンスや演技の動きをあまり伴わないかわりに、歌を豊かに表現する必要があるようです。祝福に満ち溢れているけれど、どこか切なく美しいメロディーとハーモニーに、心はすっかりわし摑み。早くソリストの皆さまとと一緒に歌いたいです(^^)
メインキャストはほぼ決まったそうなので、合唱の練習をガシガシ進めて歌って踊れるようにならなければ。「歌えるようになったら曲覚えちゃってねー。」と初谷先生も仰ってましたねw 次回はいよいよ難曲「大都会」に入ります!
いよいよ三澤先生のご登場(^^)♪ 先週からさらに団員が増え、ミュージカル「ナディーヌ」にまつわるお話と先生の思いをたくさん伺いました。三澤先生のご指導で「素敵な妖精」を練習した後はキックオフパーティー!今日初めて会った方とも意気投合し、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
このミュージカルは究極の純愛がテーマですが、その根底にあるのは「人が人としてどこまで関われるか」という哲学的なもの。三澤先生の大きな愛をここでも感じることができます。でも決して堅苦しい内容ではなく、むしろお腹を抱えて笑っちゃうくらい面白く楽しいミュージカルなのですが、最後は…。ネタバレするのでここまでにしますが、とにかく出演すれば楽しくなること間違いなしのミュージカルです!参加しないと後悔するくらいかも(´・_・`) バスパートをはじめまだまだ団員募集中ですので、気になったらとりあえず見学にお越しください(^^) 三澤ワールドにご案内いたします♪
秋葉原の会場で初練習でした♪ 初谷先生のユーモア溢れる楽しいご指導と、パリの香り漂う志保先生のピアノの調べに合わせて歌いました、「素敵な妖精」パリのシャンゼリゼを恋人と(!)腕を組んで歩いているような幸せいっぱいの曲で、歌っているとウキウキします(^^)
楽しい雰囲気で和気あいあいとスタートしたミュージカル「ナディーヌ」をこれからご報告させていただきます。どうぞよろしく*\(^o^)/*